忍者ブログ
日常とか趣味とか
[67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新CM
[08/20 Alt]
[08/20 MOPPY]
[06/28 Alt]
[06/27 大輔]
[10/11 Alt]
ブログ内検索
アーカイブ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

押入れの収納ケースの端からはみ出てる黒いケツと二本の脚
どうみてもGですが、どうやら死んでいるようです
放置していても他の虫を呼びそうなのでティッシュ10枚くらいとって掴む

パキッ、パリパリ

つかんだ瞬間音を立てて崩れていく漆黒のボディ
うーん、干からびていたんだろうか
とりあえず気持ち悪かった

あんまりそう感じさせないような文章だけど、実際ゴキブリはそんなにあれでもない
むしろ蛾のほうが苦手である
忘れてたけど※グロ注意↑

※苦手な人はここから↓
そんなことより先日買ったBlack Market Blues e.p.に40分超のライブ音源が入っていてそれを聞いたんだけど…

ライブ行ってみてええええ!

しかしライブなんて行ったことないし、9mmのファンも周りにいない
あー、一人で行くか?…うーん
しかし実際に行ったわけでもないのにライブでは全然違うってわかった
ていうかライブ音源をシングルのおまけにするあたり太っ腹だよな

まぁ、先行予約期間が切れる前にはチケット予約しないとなぁ
それでも抽選だから確実じゃあないけど

6G

拍手[0回]

PR
「METAL GEAR SOLID RISING」はPS3とPC向けにも展開されることが判明、さらにもう1本新作が発表 - GIGAZINE

ああ、よかった、箱〇だけだったらショックのあまり裸で公園をうろつくところだったかもしれない
そうだよなぁ、MGS4ユーザーを手放す手はないよなぁ
PSPででるやつもMGAやMPOとちがってちゃんと小島さん監修だから期待できそうだ
さらにアーケードまでだすなんて頑張りすぎだろ
アーケードはやっぱMGOみたいになるのかなぁ

しかしコジプロは頑張ってるのはいいんだがZ.O.Eのことも思い出してあげてください

拍手[0回]

9mm Parabellum Bullet - Black Market Blues e.p.
9mm Parabellum Bullet - Phantomime(DVD付)
9mm Parabellum Bullet - Supernova/Wanderland

全部9mmです、本当にあり(ry
しかもSupernova/WanderlandにかんしてはVAMPIREにA面収録曲は両方入っている
B面とボーナストラック目当てに買ったんだけどね

別に余裕がないわけじゃないが自分に負けたような気分になる

拍手[0回]


結局バイトのせいで見れなかったぜ…
バイト上がる頃にCDを貸してあげた子がスケジュール確認しに来て、ちゃんとMステ見たらしい
雨さえ降らなければ早く上がれたはずなのに…くそ…
しかし歌うまくなったなぁ

拍手[0回]

たまには直球タイトルで

お品がき
METALLICA - キル・エム・オール
EGO WRAPPIN' - ベストラッピン 1996-2008
X JAPAN - DAHLIA
奥華子 - やさしい花の咲く場所
MR.BIG - グレイテスト・ヒッツ

計9000円くらい
今のところ聴いたのはメタリカだけ
いやー、メタルを聞くとなんだか安心するね

MR.BIGはバイト先の人にお勧めされて、車の中で聞かせて貰って良いと思ったから購入
ロック好きには有名と言ってたから手をつけておかないとね
っていっても俺はいろんなジャンルに手を出してるため各ジャンルが浅いのだけど
これだけ買えばしばらくはもつだろう

拍手[0回]

前のページ      次のページ
プロフィール
HN:Alt
職業:底辺
趣味:バイク、CD集め、ゲーム
自己紹介:
バイク乗り
好きなゲームはSaGaとロックマンとMGSと悪魔城とかです。音楽はヘヴィメタルやロックでハマり、最近好きなのはTHE BACK HORN、9mm parabellum bullet、平沢進なんかです。ゲームミュージックとカレーも大好物です。
カウンター
ヒwiヒヒer
Plainswalker
QRコード
アクセス解析
Powered by Ninja Blog    template by Temp* factory    icon by MiniaureType

忍者ブログ [PR]