忍者ブログ
日常とか趣味とか
[15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新CM
[08/20 Alt]
[08/20 MOPPY]
[06/28 Alt]
[06/27 大輔]
[10/11 Alt]
ブログ内検索
アーカイブ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

毎年恒例のあれの時期がやってきました。
はい、ウソです、今年思いつきました。
えー、去年の今頃の記事はなんかカオスですね。
前回と同じくだりですがギャグの基本は繰り返しです。

クリスマスが終わり、大晦日が来て、あっという間に新年。
ホントあっという間で嫌になる。
去年は糞晦日を楽しんでいたカナー、今年はもう下火みたいだけど。

というわけで新年明けましておめでとう御座います。
  旧年中は区切りがいいので、ブログもたたもうかと思いましたが、なんだかんだで明けました。
本年も仕様もない私とブログをよろしくお願い申し上げます。

  さて、そろそろ厄年なんですが、去年充分不幸に見舞われた気がするので、今年はもうちょい良い事あるといいのですが、やっぱりもっと悪くなるんでしょうか。
去年は割と真剣に厄払いを考えて結局しなかったけど。
  初詣は厄払いで有名な場所に行きたいナー、まぁ十中八九独りでカナー。
  てか、ここ数年、初詣は行かないか独りってそろそろやばいんじゃないの自分。


まぁ、そんな事は置いておいて今年の抱負を一つ。

「心を開く」

です。なんのこっちゃ、ってその通りです。

  ここではこんな饒舌に文章を垂れ流しておりますが、現実には無口で仏頂面な人間なんで、あまり人は寄って来ない。
そんな人間はなんでそんななのかは、多分人が怖いから。
  別におしゃべりな人間になろうとなんて思っていなくて、もう少し柔らかくなりたいというか、ちょっと良い言葉が見つからないんだけどそんな感じ。
多分自分に一番足りないのはそういうところだと思う。
慣れた友達とかにはそうでないと信じたいけど、これも一部なので。

「心を開く」なんて書いたけど、これに準ずる熟語がわからなかった。
なんかあったら低学歴に教えてやってください。
で、これを実行するのは多分結構難しいんだよね。
これを決めた時点から徐々にやっているつもりだけど。

まぁ、頑張るます。
心か。

拍手[0回]

PR
毎年恒例のあれの時期がやってきました。
はい、ウソです、今年思いつきました。
えー、去年の今頃の記事はなんかカオスですね。
ノリはあんまり変わらないけど文章力は上がったと信じたい。

  さて、自分的音楽大賞ということで、今年自分が最も耳にした音楽を晒していこうかと。
  まー、相変わらず9mmは良く聴くから9mmばっかになりかねないので、各ミュージシャン一曲ずつで何曲か、自由に、適当に、大らかに、晒していこうかと。
  最近はプレイヤーを開いてもわざと9mmは避けたりしてるけどね、避けた先からも晒していこうかと。
ハイ、では早速、3曲くらい、晒していこうかと。


ROCK部門


9mm parabellum bullet - キャンドルの灯を

予告どおり9mmの3rdアルバムから「キャンドルの灯を」
9mmのカッコよさに哀愁と華麗さを加えたようなお洒落シャンゼリゼ。


THE BACK HORN - 戦う君よ

アサイラム聴いてはまったバックホーンより「戦う君よ」
バックホーンの曲は暗めだけど、なんとも雄雄しい。


THEE MICHELLE GUN ELEPHANT - バードメン

トリはミッシェル・ガン・エレファントより「バードメン」
このバンドは本当にもっと早く知りたかった。
多分9mmとかももろに影響受けてるだろうし。

ROCK部門とか書いたけど、他の部門はやるか未定。
明日の気分次第。

拍手[0回]

  今年のクリスマスは独りなのは当然として、朝起きたらバイクの周りにみかんの皮が散らばっていたり、正拳突きだったり、ケーキ1ホール全部食う羽目になったり、

めぇぇぇ~~りぃぃぃぃクリっスマぁぁぁーーースぅ!!
ひゃあーーーーはっはっはっはっはぁーーーーっ

というネタがあるのを知りました。
気になった人は日記の題名でググってね。
まぁ、しょうもないことばかりでとても楽しかったです。


  さて~、クリスマスとは本来は家族で過ごす、まぁキリスト教のお正月みたいなものなのだろうけど、ご存知の通り日本ではどういう人たちがどう過ごすか、とてもわかりやすく二分化される。
幸せな人たちと、孤独な人たち。
前者は前者でよろしくやっていてくれればいい。
  自分は後者だが文句言おうが、妬もうがどうしようもないので、どうして後者なのか風呂で1時間くらい考えた。

  何をどう思ったか、事細かく書いたら面倒なので長くなりそうなので書かないが、一つだけ言えるのは来年の抱負が決まったという事。
それはまた来年になったらという事で。
なんだかんだで、独りも悪くない、いや、大体独りですけどね。

多分去年の自分なら、リア充爆発しろーッ!Fuuuuuu○uuck!!
とか言っていたかもしれないけどね。
そんな事言ってもしょうもないモンね。

拍手[0回]

今年もあと2週間を切りましたが、悔いなく年を越せそうでしょうか。
僕は悔いも何も今年は何をしたかもわからないレベルです。
そんな中ちょっと過去の日記を読んでみました。
ここの日記でなく別の場所にあるもっと過去の日記です。

読んでみると何もかもわかったようなクソ生意気な日記でした。
  もう過去に行って過去の自分をぶっ○したくなるような、そんな日記でした。
しかしそう思えるという事は、僕も少しは成長できたんでしょうかね。
  さすがに、それくらい無いと1年間生きてきた時間が報われないですから、そういう事にしておきましょう。

  しかし読んでいて思ったのは、日記と言うのは付けておけば、好きな時に瞬時に過去に戻れる代物なんですね。
  僕の日記は愚痴ばかりでそりゃあもう、○したくなるような、そんなしょうもないものだったけど、でも確かにそれは当時の自分なんだと。
  そう思うとそのしょうもないゴミクズ愚痴日記も、消したくなるような内容でも、消すのは惜しいと思えます。
初心に帰ると言いますが、たまにはクソゴミを読むのも良い。
毎日読んだらきっとアカウントごと消したくなるだろうけど。

とまぁ、日記について日記で考察してみましたが、気持ち悪い文章ですね。
でも多分これも僕の一面なんです。
ウソです、ネット上ならどんな自分にでもなれるモンです。

でもウソも俺から出たものだから俺の一面なんだろうなぁ。
  過去を見ても何も変わらないし、未来を見ても何も見えないけど、でもそれのために現在を生きてる。
日記は未来のために、現在を使って、過去を記すモノだ。
ハイ、恥ずかしい締めで終わり。

拍手[0回]

  Twitterで有名になったネパールカレー屋さんのだいすき日本に行って来た。
ってもう4日前じゃねぇか。
どう有名になったかって、悲しすぎると有名になっていた。

場所は東京の中板橋商店街。
駅から歩いて2,3分のところにあった。
IMG_0373.JPG

え~、夜に行ったのでこんな感じ。
お客さんはそこそこ入ってた。

  まずメニューを眺めていて、ダールカレーとマトンカレーが何なのかわからなかったので、ビカス氏に聞いてみたら、豆のカレーと羊肉のカレーだそうな。
で、羊肉というのを食ったことがないので、マトンカレーを注文。
友人はベジータ…もとい、ベジタブルカレー。
あと主食にナンと、サイドにタンドリーチキンを注文。

IMG_0371.JPG


先に出てきたタンドリーチキン。
あまりおいしそうに写っていないので、フォトショで色補正したけどダメですね。
肉がちょうどいい硬さで、味はピリ辛って感じで美味しかった。

食べ終わった頃に出てきたメインたち↓

IMG_0372.JPG

いやー、写真だけでも結構そそられる。
食い物って引いて撮ったほうがいいのかなぁ。
  で、ナンとカレーなんだけど、ナンとこのナン、ナンかとてもでかかったナンです。
しかもそれだけで全然食べれるくらい美味い。
カレーは手前がマトンで奥がベジータ。
マトンの方が辛めでベジータの方がマイルドだった。
マイルドベジータでした。

羊肉は牛肉に近い感じがしたかな。
たまに軟骨とかついてたけど美味しかった。
じつはこの時、口内炎が出来ていて口の中が痛かった。
しかしカレーのためならば傷みなど…!

今度はランチで来てみたい。
ランチの方がお得ナンだもの!

拍手[0回]

前のページ      次のページ
プロフィール
HN:Alt
職業:底辺
趣味:バイク、CD集め、ゲーム
自己紹介:
バイク乗り
好きなゲームはSaGaとロックマンとMGSと悪魔城とかです。音楽はヘヴィメタルやロックでハマり、最近好きなのはTHE BACK HORN、9mm parabellum bullet、平沢進なんかです。ゲームミュージックとカレーも大好物です。
カウンター
ヒwiヒヒer
Plainswalker
QRコード
アクセス解析
Powered by Ninja Blog    template by Temp* factory    icon by MiniaureType

忍者ブログ [PR]