忍者ブログ
日常とか趣味とか
[23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新CM
[08/20 Alt]
[08/20 MOPPY]
[06/28 Alt]
[06/27 大輔]
[10/11 Alt]
ブログ内検索
アーカイブ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

曲で選べとなるとSFCはちょっと無理があった。
おかげで更新できず、いや本当に。
うん、でもゲーム史に残るゲームといえばやっぱこれかなぁ↓



ここまで壮大で綺麗にまとまってるゲームってそう無いと思う。
これに参加したスタッフは大物しかいないといっても過言で無いから、再集結とかはないだろうなぁ。
クロノクロスはやってないしちゃんと調べてないのでスタッフ云々については適当だけど。

あぁ、そうそうクロスはやってないんだ。
やろうk(ry

8月7日はNHK-FMにてゲーム音楽三昧。
残念ながらもろバイトの時間なので聞けない。
あぁぁぁ…。

ラストPS2。

拍手[0回]

PR
PSのゲームはかなりやったので何を選ぶか悩んだ。
サガ…と行きたい所だが、サガフロシリーズはもちろん良い曲いっぱいでサントラももってるんだけど、別にもサントラ買ったゲームがあった。
え~、それはFFⅨでございます。

PS後期のゲームなのでグラフィックから音楽からかなり詰め込まれてるけど、システムやシナリオはⅦ、ⅧのSF調と打って変わり原点回帰の純ファンタジー…なんだけど、シナリオも詰め込みすぎたせいで全体の印象がかなり薄まっている不運なゲーム。
ストーリー長いからね、かく言う俺もあまり印象に残っているシーンがない。

しかしその中でも強く印象に残っているシーンがあってそこで流れるBGMを紹介したいと思う。


youtubeでみつけられなかったのでニコニコで勘弁↑

スタイナーとベアトリクスがアレクサンドリアの街とガーネットを守るために共闘するシーン。
普段は嫌いあっている二人が守るべきもののために手をとって戦うなんて、ベタな熱い展開は大好物でございます。
このシーンがFFⅨで一番好きなシーンかなぁ。
まぁ、FFⅨといえばMelodies Of Lifeとかローズ・オブ・メイとか有名でもちろん良い曲なんだけど、個人的にはこっちの曲で。

あ~、FFⅨやりたくなtt(ry

次はSFC。

拍手[0回]

もうちょいハイペースでやりたがったが、ここ3日ほどちょいと忙しかったもので更新できなかった。

予告どおりFCからはこちら↓


ぶっちゃけ、これくらいしか思い浮かばなかった。
ロックマンのステージ曲とかも考えたけど、基本的にロックマンははずれがないのでプレイして確かめてもらいたい。
まぁ、マザーもはずれがないんだけどやはり挙げるならこれかなぁと。
これも死ぬまでにプレイしておきたいゲームとかに選ばれるのでプレイしていただきたいところだが、ヒントが少ないので話を良く聞かないと進めなくなったり、色々不便だったりするので実質リメイクのようなマザー2を先にプレイしたほうがいいかも。

ところでマザーって全然RPGのタイトルっぽくないよね。
そのタイトルの意味はまぁそのまんまなんだけど、それをシュールな世界観でプレイヤーを楽しませながら、時に大事な何かに触れるような、そんなゲーム。
この意味は自分で確かめてもらいたい。
実況プレイとかあるけど自分でやらないで見てるだけじゃ全てが伝わらない。

マザー3は賛否両論だけど俺は好き。
しかし2の続編みたいなもんなので2をやってからのほうが良い。
1は2の土台みたいなものなので興味があればどうぞ、ってかんじ。

うーん、なんか2やりたくなってきたな、やろうかな。
次はPS

拍手[0回]

噎せ返るような日差しに滴る汗、夏到来でございます。
さて、今年の夏はちょっと音楽がね、熱いと思うんですよ。
しかもあるジャンルの音楽がね。
ロック?ロックは毎年やってるじゃないか、それにいつだって熱い。
ロックと言うよりかはロックマンのほうが関連深い…。
というわけでゲームミュージックです。

なんでそう思うかと言うと、「題名のない音楽会」にすぎやまこういち氏と植松伸夫氏の出演が決定していたり。
8月7日にNHK-FMで「今日は一日ゲーム音楽三昧」の放送が予定されてたり。
PRESS STARTだってやるしね。

俺が一番初めに音楽に興味を持ったのは間違いなくゲームから。
中学、高校のときは訳もわからず痛々しく語っていた気がするし。
だけど一番最初に感動したゲームミュージックは小学校あがったころにゲームボーイで聞いたものだったりする。
だから俺が今、色んな音楽を聴いているルーツはその曲なのかもしれない。
というわけで何日か連続で各ハードのこれっていう曲を一曲ずつ張っていく。

まずFCから…と、いきたいところだが前途した通り俺の原点はGBなのでその曲をば。



出展やタイトルはまぁ見てのとおり。
ボス曲なんだけど、その緊張感や迫力はもちろん、悲しい出来事に立ち向かう主人公たちの悲壮感も良く出ている曲だと思う。
しかも作曲者の伊藤賢治氏はこれが初仕事である。
こんな短くも濃い曲をたった3音で作ってしまったっていうんだから天才としかいえない。

…なんて書いてるとサガシリーズからばかりになってしまいそうだが、俺の主観なのでシリーズ被っても許して。
次はFC。

拍手[0回]

暇だったのでなんとなくYahooニュースを覗いたらGYAOで色々やってるとの事。
そこでみつけた「2001年宇宙の旅」。
中学の時に英語の先生からこのタイトルを聞いて、高校の時に社会の先生からも聞いて、MGSシリーズをやるたびにもこの名前を聞いていて、ずっと気になっていた。

レンタルとかもあるんだろうけど、何処のレンタル屋の会員証も持っていなくて作るのも面倒だったので見ていなかった。
しかし思わぬところで願いが叶うものだなぁ、ネットは偉大だ。
で、視聴したんだが…。

え?1968年の映画?え?なんだこの演出は?あ?どういうことなの…?
いや、話は今まで色々聞いてきたので理解できたけど、なんていうか皆さんが口を揃えて「2001年宇宙の旅」と言う理由がわかった。
よくわかった。
これはみないとわからない。
実際映画の中の台詞や役者も少ないしな。

いやぁ、生きているうちに見れてよかった。
死ぬ予定は今のところ無いけど。

GYAOの登録めんどいけどタダでみれるので是非。

拍手[0回]

前のページ      次のページ
プロフィール
HN:Alt
職業:底辺
趣味:バイク、CD集め、ゲーム
自己紹介:
バイク乗り
好きなゲームはSaGaとロックマンとMGSと悪魔城とかです。音楽はヘヴィメタルやロックでハマり、最近好きなのはTHE BACK HORN、9mm parabellum bullet、平沢進なんかです。ゲームミュージックとカレーも大好物です。
カウンター
ヒwiヒヒer
Plainswalker
QRコード
アクセス解析
Powered by Ninja Blog    template by Temp* factory    icon by MiniaureType

忍者ブログ [PR]