忍者ブログ
日常とか趣味とか
[12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新CM
[08/20 Alt]
[08/20 MOPPY]
[06/28 Alt]
[06/27 大輔]
[10/11 Alt]
ブログ内検索
アーカイブ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

EEE
日記が書けないのはこれと言った変わった事が無いから。
そんな中E3が開催した様で、それに先行して発表されたコジプロの発表に火を付けられて、楽しく各社の発表を見させていただいております。
E3 2011 コジプロ特設サイト

コジプロはまだ特に大きなタイトルの発表は無いけど、MGSとZ.O.EのHDエディションが発表されて、そのゲームのセーブを携帯機と据え置き機で同期しながら、携帯機でも遊べるトランスファリングとか新しいエンジンとか…相変わらずワクワクさせてくれる。
トランスファリングはゲーマーなら誰もが思うであろう、外出先で据え置き機のゲームがやれたらなぁ、なんて夢を叶える物になるだろう。
MGSPW以外のHDエディションのゲームはPSV(NGP)でトランスファリングに対応するんだろうけど、それはつまりPSVでPS2クラスのゲームが出来るって事だから、他にも焼き直しで良いからPS2のゲームがでてくることを期待する。
エミュレーションは難しいだろうけど、PS2のゲームが携帯機で出来るのはやはりでかい。
トランスファリングやPSVでのリメイクにばかり期待していて、HD化についてはぶっちゃけ余り興味は無いんだけど、ANUBISの荒野乱戦だけは高画質でやってみたい。

そのNGPについても価格が3DSより安くでてくるとは思わなかった。
3G通信の料金なんか一応気になるが、Wi-Fiのみでも充分かなぁと。
3Gの必要性はそこまで感じないのだが、まぁ面白いんじゃないかなぁとは思う。
これでオンラインゲームでも出来るならすごいと思うけど。

任天堂は多分、冬の時代にはいるだろうなぁと予想。
3DSは未だに目を引くソフトがでてこないし、VCを始めたと思ったらGBのソフトがたったの6本だし、WiiUは…
コントローラーに画面が付くという情報はE3前からちらほら出ていたけど、いざでてくるとなんとも異様な感じ。
いや、Wiiのコントローラーもかなり異様だが、今回のコントローラーは単純に操作しにくそう。
DS,Wiiもそうだが2画面やヌンチャクコントローラーは面白いとは思うんだけど、それを最大限に生かせるサード製ソフトは中々でてこないのよね。
今回の画面付きコントローラーも面白いが、それをどう面白いゲームにできるか、凡人の俺には見当が付かない。

3DSでWiiと同じくらいVCのソフトが遊べるようになって、価格が安くなったら少しは巻き返せるかもしれないが、メインの3Dが必要ないって言うのがなんとも。
これはPSPやPSVでもそうだけど、結局は過去のタイトルが携帯ハードで遊べることが一番の期待って言うのも、ちょっと複雑な気持ち。
せっかくのE3だから新しいタイトルでワクワクするようなタイトルもでてきて欲しい。

そんな中ACVには超期待している、っていうかもう予約したし、クローズドβも応募した。
ていうか何でWiiのVCと3DSのVCは対応していないんだよ…
PSPで出来たんだから後発の3DSはすぐに出来ても良いと思うんだが…

拍手[0回]

PR
 世の中にはゲームや音楽や映画でも小説でもアニメでも何でも、素晴らしい作品が沢山ある。 それらはそれを作ろうと思った人達が信頼できる協力者を集めて、丹精込めて作った物しか無いだろう。 しかしそれを世に出すには企業という存在の営業が必要で、結果的に一番表に出やすい名前は作品の製作者やチームの名前でなく、会社の名前だ。 例えば、俺が一番好きなRPGと言えるサガシリーズは、スクウェア社の第二事業部という部署が作った物で、決してスクウェア社が作ったではない。 FFにしろなんにしろもそうだ。 しかしそれらが人気がでると、スクウェアのFF、スクウェアのサガとして認識されるのが一般的だろう。 そうすると企業はまた同じタイトルで売れば利益がでると踏み、そのチームに開発をするよう命令する。 しかしその時に前作を作った中核メンバーが退社していたら、また同じかそれ以上のクオリティの続編を世に出す事は難しくなるだろう。 大抵は別物になってしまう。 しかし企業からすれば利益をあげられればなんでも良いのだ。 こうやって作品や会社の名前には箔が付くが、実は落ちて行ってしまっているのが、今のエンターテイメント業界だろう。 これでは腕や才がある開発者や製作者達はどんどん独立し、過去に素晴らしい物を作り出したチームの再結成は困難になってしまう。 企業は現場の人間を金を作り出す道具と、蔑ろにしてはいけないのだ。 これはどんな仕事にも言えて、大きい企業ほどそういう傾向にある。 スポーツでだってチームの名の下、的確な支持の出せる監督と、各ポジションに適した人材配置が必要なはずだ。 俺はゲーマーなので特にゲーム業界に対してそう思ったが、こういう企業はきっと近い未来にでも淘汰されて行くだろう。 その時にクリエイター達がまた集まって、革命を起こしてくれないだろうかと、切に思う。 iPhoneからなのと、眠いのとで文章がうまくまとまらないのでこの辺で。

拍手[0回]

GW半ば、唯一の休み。
棒に振るわけにはいかんと、一人ツーリングを企てる。
目的は、前厄なので厄払いに川崎大師へ向かう事にした。

ここからならばそれほど時間はかからないので2時に出発。
特に問題なく走り続けること1時間ほど、半分くらいを通り越したあたり。
目の前の交差点では赤信号で信号待ちをしていたので、バイクの特権ですりぬけをしようと左側を走行。
そこで急に何かに足を取られてステンと右側に転んでしまった。
余りにとっさの出来事だったので何も出来ずに転倒。

ブレーキレバーは根元から折れ、ウィンカーは潰れた。
テールカウルが右側にいた車に擦っていて、白い車体に赤い塗装がついていた。
車の運転手がすぐに降りてきて心配してくれた。
そのままではバイクが起こせないので、車を動かしてくれと頼んだ。
そのときにテールカウルが引っかかったままだったので、車にぶち折られる。
すぐそこが交番だったのでそこで事故処理を行い、その後保険屋に連絡。
警官のおっさんの鼻毛が飛び出しているのが気になった。

相手が帰った後に保険屋が手配したレッカー車が到着。
その間に色々と電話が入ってきていた。
普段はこんなに電話は鳴らない。
レッカー車を運転していたのは俺と同い年くらいの兄ちゃん。
バイクやら車やら世間話をしながら、世話になっているバイク屋に到着。

俺のバイクがレッカーで運ばれるのは2回目だ。
このバイクではへまをしまいと決めていたが、こんなもんだよな。
レッカー代9000円を支払い、バイクを預ける。
その後代車を借りて帰宅。

あぁ、俺は一人で悠々と観光をするつもりだったんだけどな。
厄払いに行って厄が直撃していれば世話無いぜ。
あー、出費が痛い。
ショックで心も痛い。

畜生!絶対に厄払いに行ってやるからな!

拍手[0回]

俺がオタクかどうかといえば一般人に比べれば遥かにオタクなんだけど、本当のアクティブなオタクの方々と比べれば、多分ぜんぜん敵わないような中途半端な存在。
ライトオタクといわれると、なんかラノベとか読んでるような感じがするけど、ラノベは全く読んだことがない。
ゲームの趣味はかなり偏っているが、まぁヘビーゲーマーと呼んで貰っても良いレベルかとは思う。
コアゲーマーって言われると洋ゲーとかやりまくってそうな…あんまり洋ゲーはやらないからただ単に難易度高めのゲームを好むヘビーゲーマー。

そんな感じの人間ですが、最近は結構アニメを見てる。
本やゲームなんかと違って、見てるだけで勝手にストーリーが進行してくれるのは楽なモンで、それでいて面白い。
今見てるのはシュタインズゲートとあの花。
ジャンルは違うがどちらも面白い。
シュタゲはキャラクターが痛いが、あの花は心が痛くなる。
前回見てたのはまどかマギカとレベルE。
レベルEは正直面白くなかったが(原作は見てない)、まどかマギカはBDを買ってしまった。

Q:初めて買ったブルーレイはなんですか?
A:魔法少女まどか☆マギカです!

普通の人が聞いたら何かと思ってしまうだろうなきっと。
でもBD買ってしまうほど面白かった。
まぁアンチも居るし、普段から余りそういう本でも映画でも、多くの作品には触れて来なかったにわか人間だから楽しめたのかも知れないけど、楽しめたならそれだけで充分だ。

内容は…なんていうかネタバレ避けながら紹介するのが非常に難しいと思うこれ。
BDのオーディオコメンタリーでもまだ1巻だから多くを語れずにもどかしそうにしてたし。
強いて言えば、絵柄は可愛らしいけど萌えアニメって感じではないです。
でもまぁ、とりあえずオススメです。

いやぁ、アニメっていいね。

拍手[0回]

目覚ましがけたたましく鳴り響く。
瞬時に目覚ましを引っぱたき、音を止めてiPhoneを手に取る。
Twitterクライアントを起動し、半目でタイムラインを確認する。
今日も某教授が原子力問題について、どこぞの馬の骨と言い合っている。
そういう問題についてテレビは触れないし、新聞にも余り載らないだろう。
ネットだから知れる余り人の手を加えられていない情報は沢山ある。
その真実に近いと思われる情報を知ると、大体の人は怒ったり呆れたりするだろう。
そういう毒を含んでいる。
テレビはその毒を抜いた情報しか流れないけど、その方が精神衛生上には良い。

目覚ましのスヌーズ機能で、またやかましいベルが鳴り出す。
上半身を起こし、側面にあるスイッチを下げて目覚ましに止めを刺す。
Twitterに「ネットは毒だ。」と投稿して布団を抜け出す。

朝ごはんを食べながら、テレビには目もくれず耳だけ傾ける。
子供の列にクレーン車が突っ込んだらしい。
「可愛そうにねぇ。」
と、婆ちゃんが言う。
キャスターは他に家が壊れたとか、何人が死んで、何人が意識不明で、何人が重態だと淡々と伝える。
「おぉ嫌だ、可愛そうにねぇ。」
と、婆ちゃんがまた言う。

俺はと言うと、ただ黙々と飯を口に運びながら、テレビを今すぐにでも消したかった。
確かに可愛そうだが、悲しみを煽るようにしてそれを何分か置きに、何度も流すテレビが気に入らなかった。
このすぐ後には笑いを誘うような番組が流れ始め、婆ちゃんもそれを見て笑いだす。
テレビに操られているようで気味が悪いと思った。
俺はと言うと、食事を終えて出勤するための身支度をしていて、テレビには目もくれなかった。

出勤してみたらまだ仕事に入らなくて良いとの事なので、控え室でTwitterを覗く。
寝起きの呟きにリプライが付いていて、それに対する返信を考える。
が、どうにも上手くまとまらないので2連投。
その後に仕事に入ってくれといわれたので仕事を開始する。
で、その合間にサボりながらTwitterをチェックしたらまたリプライが返ってきていた。
今度は俺が2連投したせいで2つ。
嬉しくなって暴走したのと、やっぱり上手くまとまらなかったので、2連投して締める言葉を入れる。

仕事中にネットの毒について語り、満足したところで世の中を少し憎悪する。
やるせない感情に見舞われながら気だるく、しっかりと仕事をこなした。

夕方、仕事がヒマだったのでチラシを配りに出かけた。
こんな仕事でも店の中では一番時給が高い。
なんてオイシイ仕事だろうと毎度、バイトながらに思う。

アパートの近くにバイクを着け、周囲に投函していこうとした。
すると、目の前から小学2年生くらいの男の子が駆け寄ってくる。
「ピザ屋さん?ねぇ、ピザ屋さん?」
普段なら、仕事中は時間に余裕が無く、機嫌が良いということは余り無いので、うるせぇクソガキくらい思ってしまうのだが、この少年は友達も連れず一人だし、最近のませたクソガキのような生意気な感じもしなかった。
なので、少し気になり話に乗ってみた。
「いや、違うよ。弁当屋さんかなぁ。」
で、何してるの?と少年。
「お客さんが増えるようにチラシを配っているんだよ。」
何処のお店、あそこ?違う。あそこ?惜しい。
なんて他愛の無い会話に付き合った。

一応仕事もしなくてはならないので、少年に断りを入れてアパートのポストに投函していたら、少年が付いてきた。
何か言っていたが、よく聞こえず適当に相槌を打っていたらアパート一帯は配り終えた。
バイクの元に戻ると少年はバイクについて尋ねだした。
また、子供にわかりやすく話してやって、少しバイクに乗せてやったりしながら、相手をしていたら時間が経ちすぎてしまったので、戻ると伝えた。
去り際に少年は俺が見えなくなるまでずっと手を振っていてくれた。

なんだろう、こんなに誰かから俺に歩み寄ってきたのは、久しぶりかも知れ無い。
朝の最悪の気分や、昼の憎悪なんかどうでもよくなった。
そんな事に囚われていた自分がとてもちっぽけに思えた。
子供には毒も憎悪も無いから、それを取り除いてくれる何かがあるのかも知れない。

自分で思慮するには、真実と嘘の両方を飲み干して、それらをどう見分けるかが大事だ。
自分の信じていることを貫くには、それに敵対するものを憎悪することもある。
でも子供にはそんなのは関係なくて、ありのままに、好奇心の赴くままに動いている。
それこそがあるべき姿じゃないかと、自分もそうだったと思い出させてくれた。
ただの何気ない数10分の出会いだったのに。

俺もあまり毒に踊らされず、でも信じることは信じて、なるべくなら憎まずにいたいものだ。
あの少年のおかげで色々と晴れた気がする。
ありがとう。

あ、オモチャでもくれてやればよかったな。
気が利かないところも何とかしたいところだ。

拍手[0回]

前のページ      次のページ
プロフィール
HN:Alt
職業:底辺
趣味:バイク、CD集め、ゲーム
自己紹介:
バイク乗り
好きなゲームはSaGaとロックマンとMGSと悪魔城とかです。音楽はヘヴィメタルやロックでハマり、最近好きなのはTHE BACK HORN、9mm parabellum bullet、平沢進なんかです。ゲームミュージックとカレーも大好物です。
カウンター
ヒwiヒヒer
Plainswalker
QRコード
アクセス解析
Powered by Ninja Blog    template by Temp* factory    icon by MiniaureType

忍者ブログ [PR]