忍者ブログ
日常とか趣味とか
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
最新CM
[08/20 Alt]
[08/20 MOPPY]
[06/28 Alt]
[06/27 大輔]
[10/11 Alt]
ブログ内検索
アーカイブ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

年末を迎え、ロックマンとかFFとかメタルギアとか25周年と謳われる作品が色々出てきている。
と、言うことは、その四半世紀前はこれらが生まれた偉大な年、その前後もゲームの黎明期故に今まで続く名作から、今では考えられないような駄作まで生まれた時代なんだろう。
自分はほぼこれらと同い年だから、これらが生まれた瞬間の体験はしていないが、どれも好きな作品があるシリーズだ。

その25周年を祝って何処のメーカーも各自お祝いをしている。
ゲームの記念日なんだから当然、そのシリーズの新しいゲームが出る。
が、その新作ゲームは見た目が違うだけで中身はどれも同じもの。
ソーシャルゲームだァァァァァァッ!!

もはやソーシャルゲームが何なのか語るまでもないほど世間に浸透しているだろう。
たしかに25年も経てばゲームの形態は変わる。
15年前ならグラフィックが格段に進化してきた時代だし、10年前にはネットゲームが本格化してきた時代だろう。
ネットゲームはまずコア層からプレイヤーがでてきて、廃人なんてのも生まれた。

しかしゲームだって商売。
商売である限りは客を増やさねばならず、そのためにはライト層も取り込んでいかなければならない。
そのために最初に大きな成功を収めたのはニンテンドーDSだろう。
タッチペンによる感覚的な操作や、のんびりできる目的をもたないゲーム等が一般層に広まっていった。
こういうゲームは以前から存在はしていたが、更に一般に広め集客するために、創意工夫が惜しみなく詰め込まれた作品たちだろうと思う。
その創作意欲には敬意を表すべきだろうと思う。

そして更に誰でも出来るように誰でも持っている携帯電話を主な媒体に生まれたのがソーシャルゲーム。
これはもう本当に数字を増やしていくだけ、絵を集めるだけ。
ガチャと呼称されるシステムがどれにも存在するが、何が出てくるか分からないスリルが脳を刺激するのだろう。
コレのどこがゲームなのだろうか。

まぁ、気に入らんもんは感知しなければいいのだが、好きなシリーズの新作がどれもこれもこのソーシャルゲーム。
新作と聞かされれば心躍るものなのにソーシャルってだけで全てが裏切られる。
商売としては湯水のように金が湧き出るシステムだろう。
それで金を集めるのは企業としては当然だ。
ゲームが売れない時代だからソーシャルはまさに救世主だろう。

今年のゲーム業界はまさにソーシャルの年だった。
そのために法整備までされたのだから。
だが、どうか、来年はその金でちゃんとした「ゲーム」を作って欲しいと切に願う。

拍手[0回]

PR
分かる人は分かるタイトル。
注文した3DSでメダロット7(クワガタver)をプレイし、とりあえずクリア。
現在プレイ時間50時間ほどでクリア後イベントを進行中。
今回のメダロットはパッケージにメタビーとロクショウが採用されているそのオーラから購入を決めたが、その通りの出来だった。
ていうか50時間遊べている時点で充分楽しめている。

メダロットとは…骨組みとなるティンペットに頭、左腕、右腕、脚部パーツを装着し、最後に脳となるメダルを嵌め込み動くロボットを戦わせるゲーム…
あとは公式でも見てください。

さて、まずはシステム。
シリーズ集大成といって良い出来に仕上がっている。
成長システムは何時からだかそうなっているメダルごとに3つの得意行動の熟練度が上がって行き、その合計レベルの最大値が99レベルまで成長可能な、言ってみればスキル制になっている。
その中で大きな変更点は攻撃行動の熟練度が「なぐる」、「がむしゃら」行動なら「格闘」と言う熟練度に統一され、「うつ」、「ねらいうち」なら「射撃」という熟練度に統一された事。
つまり格闘や射撃行動のうちのどちらの行動でも同じ熟練度が上がるということ。
メダルの得意行動を行うパーツをつければ、相性ボーナスを受けられるようになったので、過去作のようにメダルごとに出来る行動の幅が極端に狭いということはなくなった。
反面、個々の個性は薄まった。
が、一つのメダルで取れる行動の種類が多いほうが、戦術の幅も広がっていると感じた。
今作はメダロットDSのリメイクらしいが、上記のシステムに加えてパーツのバランス調整もされているらしいから、捨てパーツらしい捨てパーツも少ない。

ストーリーに関しては毎回あってないようなモノなので気にしなくて良い。
今までのシリーズをプレイした事ないところで全く問題ない。
気になるなら漫画を読もう。
ただ、過去作のキャラは対戦相手としてだけだが結構出ている。

参戦メダロットの数は丁度良い感じで(150体くらいだったような)過去の作品郡からまんべんなく登場している印象。
しかし、ただ登場しているだけではなく、パーツの効果が変わっていたり(特に頭パーツ)名前が変わっているものもある。
お稲荷さん型メダロットのア・ブラーゲなんかは外見はそのままだが、攻撃方法が継続効果付きのファイアになり、しかもそのファイアが狐火の表現として青い炎の専用エフェクトになっている。
そのような変更が多くの機体に採用されているから、単純に上位、下位互換だったりするパーツは少ない。
ちなみにア・ゲダマーは登場しない。

戦闘の演出をパワーアップしつつも、スピード感も過去最高と思われる。
メダロットRのようにフィールドを走っている姿を眺めるということはなく、基本的に行動時以外はうごかない。
下画面にいつものシャトルランと使用パーツの選択画面が表示され、上画面にメダロットたちが表示されるわけだが、シャトルランがかなりスピーディーになっているのでメダロットたちが常に動いているように錯覚するほど動く。
まぁ、この辺は実際に見てみないとわからないと思う。
ダンジョンなどはそれほど凝った謎解きなどはないため、基本的に戦闘を楽しむゲームになるが、面倒ならオートも設定可能。

残念な点としてフリーズバグがあるため、複数セーブとまめにセーブは怠らないほうがいいだろう。
こまめなセーブに関しては意外と強い敵が結構いたりするため、戻されたくなければバグ対策でなくてもしたほうがいいだろう。
2,3回くらいフリーズに合ったが、処理が重たくなることがあるので、それが原因だろうか?

兎に角、今作はかなり高い完成度なので、やったことない人でも充分楽しめる内容だと思う。
俺はやったことある人なので、過去のメダロットが奇麗な3Dになっているだけで楽しいんだけど!

拍手[0回]

アプリゲー、DLゲーと来たのでまたパッケージ品でないネットゲームの紹介をば。
最近SNS系のゲームなんかでカードゲームが流行っているみたいだけど、ああいうのはどうも数値が大きければ勝ち、みたいな印象でちゃんとしたTCGというイメージは受けない。
そんな中たまたまどっかのサイトの広告に載っていたCarteというオンラインカードゲームを見つけて、ルールを見たら中々しっかりしていたのでちょろっとプレイした。

ルールは相手プレイヤーのライフを0にするか、デッキを0にするかで勝敗が決まるオーソドックスなタイプ。
カードのプレイにはマナを必要とし、カードの色も存在しているためベースはマジック・ザ・ギャザリングと同じ。
ただマナを得る方法が土地カードでなかったり、クリーチャー戦闘が主体だったり(ノンクリーチャーデッキは不可能と思われる)トラップカードが存在していたりと、色んなTCGの要素をミックスしつつ独自のものに仕上げたような感じ。

中身を説明していくと、まず相手プレイヤーのライフを0にすれば勝ちと書いたが厳密には違っていて、プレイヤーの化身となるヒーローと言うカードのライフを0にしたら勝ちである。
ヒーローは固有能力を持っていて各色の特徴に沿った能力を持っており、ゲーム中に1度だけ使える。
能力自体はそこまで派手なものは無いが、使いようによっては形成を逆転しうる効果にもなる。
あとヒーローによってライフの量も違ったりするが、そこまで大きくは変わらない。

クリーチャーはアタックゾーンに配置するかディフェンスゾーンに配置するかで、攻撃に参加させるか防御に参加させるか決められる。
ゾーン間を移動させたり移動したりする能力を持つクリーチャーやカードもあるが、基本的には移動はできないので状況によってどちらに配置するかが大きく戦局に左右する。
クリーチャーの能力も色によって変わってくるので色によって戦術は変わってくるだろう。
多分このゾーン制が最大の特徴で勝負を大きく分ける要素だと思う。

あとはマジックやトラップなどの補助系のカードだが、これらは本当に補助と言う感じで、基本的に効果に対してコストが高い。
特に直接的な効果が現れるカード、例えば火力やクリーチャー除去呪文はコストが高く制約も厳しかったりする。
トラップは発動条件が決まっているので、必ず使えるとも限らないし、効果もそこまで大きくは無いがコストが安い。
故にクリーチャー戦闘が主体となるが、上記のゾーン制によって戦略性は大分高いので、安易なパワーゲームにもなっていない。

今子供達の間で流行っているようなカードゲームは、派手な効果で相手を一気に蹴散らす戦略もクソも無いモノが多いようだが(詳しくは知らない)、このゲームは如何に小さな効果を積み重ねて、大きなシナジーを生み出すかに重点が置かれている印象を受ける。
それゆえ個々のカードの能力は地味な物が多い。
だがそれこそがTCGの魅力であり、このゲームは色んなカードゲームの要素を上手くパクっ…取り入れてカードゲームらしいカードゲームに仕上がっている。

デッキは最初から全色分もっているので、それぞれの色の特徴をつかむことは出来る。
チュートリアルもあるし、NPCと対戦できるシングルプレイも可能、シングルでもわずかながら報酬は出る。
あとは対人のデュエルはもちろん、MTGの魔王戦のような3対1でボスに挑む強力プレイも存在する。

で、気になるカードの手に入れ方だが、毎日ログインや対人デュエルで一応課金によって買えるポイントが手に入るようになっている。
ただやはりブースターを買うにはすこし心もとないくらいしかもらえない。
プレイヤーにランクが存在しており、それが上がるとブースターを買える課金ポイントとは別なポイントがもらえるので、手に入らないというわけでもない。
強力プレイでボスを倒しても手に入る様だが未プレイなのでどれほどかは不明。
金を払わずやるには、のんびりゆっくりやる事が必要かもしれない。

TCG好きな自分からみても、このゲームは本当によくできていると思うので、カードゲーム好きな人には是非プレイしてもらいたい。
ちなみに今までプレイしたカードゲームはMTG、遊戯王、モンコレ、ガンダムウォー、デジモン、メダロット、、、あと何かあったかな。
一番入れ込んだのはやっぱMTG、まぁ結構色々やっているつもりです。
金の無駄遣いって言うな。
まだこいつには課金してないぜ!まだ!
ていうか無課金で結構やったけど普通にやる分には意外や意外、全然まともに遊べる。

拍手[0回]

PS3で悪魔城ドラキュラHDがリリースされて早速プレイしたけど、これだけは落としておけって言うソフトに推薦したいくらい面白い。
基本はDSのドラキュラと同じ、って言うかグラフィックもそれらを高画質にしたもので、多人数プレイが前提ながらキャラの成長要素もあるので一人でも遊べる。
リンク先にもあるが初期状態で使用できるキャラはDSに出演していたキャラクターが7人で、DLCで追加可能。
ステージやBGMも追加コンテンツとして購入可能。

普通にドラキュラとして遊んでもいいし、オンラインでガシガシ進んでもいいし、友人が家に来たときなんかはコントローラーさえあれば4人まで参加可能なので接待ゲームとしても遊べる。
多人数プレイはSFCの聖剣伝説やゴエモンなんかを髣髴とさせる。
6人になると流石にちょっと混沌とするが…
これで1200円はかなりお得だと思うので是非オススメ。

ちなみにシリーズ未経験者にも勧めてみたが好評な様子。
ドラキュラ殺ろうぜ!

拍手[0回]

そんなわけでiPhoneの無料ゲームで評判がいいからやってみろと言われて「僕の魔界を救って!」をプレイしてみた。
 -App Store-
タイトルから察しが付くとおり魔王が追いやられて0からスタートする…っていういつぞやからある設定。
このゲームは支配下のモンスターを何処に進軍させるか命令して、領地を獲得していくだけのシンプルなゲーム。
なのでやることは何処に進軍させるか、誰を部隊に組み込むか、いつ帰還させるか、どのアイテムを持たせるかくらい。
結果や経過も文章で表示されるだけで、余計なものは一切無い。

故に奥深さが求められるが、モンスターやアイテムや敵の種類も豊富で、油断して未踏の地に突っ込むと全滅したりと、バランスも絶妙。
片手間に画面を見て操作するだけなのは、昔の携帯育成ゲームに似ているかもしれない。
戦闘部分はMGSのポータブルOPSやPWにあったアウターOPSのような感じなので、あれが気に入った人なら気に入るかもしれない。

シンプルなので語るべきことも余り無いが、手軽で奥深い今のニーズに答えられているとても秀逸なゲームだとおもった。
しかも無料なのだから文句なし。
しかも無料なのだから、端末があるなら落としてみると良いかも。
しかも無料です。

拍手[0回]

プロフィール
HN:Alt
職業:底辺
趣味:バイク、CD集め、ゲーム
自己紹介:
バイク乗り
好きなゲームはSaGaとロックマンとMGSと悪魔城とかです。音楽はヘヴィメタルやロックでハマり、最近好きなのはTHE BACK HORN、9mm parabellum bullet、平沢進なんかです。ゲームミュージックとカレーも大好物です。
カウンター
ヒwiヒヒer
Plainswalker
QRコード
アクセス解析
Powered by Ninja Blog    template by Temp* factory    icon by MiniaureType

忍者ブログ [PR]